登録販売者になりたい人、デビューしたてのキニナルを全部書きます!

登録販売者試験3ヶ月で一発合格した暗記嫌いな私流の勉強スケジュールとは??

2021/09/18
 
この記事を書いている人 - WRITER -
管理栄養士国家試験に合格した1年後に愛知県登録販売者試験にも一発合格しました「れいん」と申します! 現役登録販売者6年目です。 実際に働いたことで繋がった薬の知識や実体験も交えて、「①覚えやすい②入りやすい③楽しい」勉強をサポートしていきます!そして試験合格後もしっかりフォローします! 一緒に一発合格に向けて頑張りましょう(^^)

 

こんにちは!

登録販売者と管理栄養士の「ダブル国家資格持ち」れいんです^^

登録販売者試験は3ヶ月間勉強し、難しいと言われている愛知県を1発で突破しました!

今回は登録販売者試験に受かるためのあれこれを紹介していきます!

以前の記事では勉強をするための心持ち(マインド)を紹介しているので、まずはそこから見ていただければと思います。

https://tourokuhanbaisya-study.com/2021/07/10/todays-toughness/

 


 

生徒くん
生徒くん
れいんさん!俺登録販売者の資格取ろうと思って勉強始めようと思ったんですけど、全部わからないところだから何から手付けていいか全く分からないです……
あ〜分かるよ。出だしの時ってどこから始めても難しく感じるから何やっても分からないよね😥
れいん
れいん
生徒くん
生徒くん
そうなんですよね…
なので勉強の1歩目にも立ててないのが現状です。
うんうん、きっとそうだよね!
じゃあまずは登録販売者の試験ってどんな内容があるのかから解説していくよ!
れいん
れいん

 

 

登録販売者試験は1〜5章で構成されている!

 

薬に関する成分、副作用、歴史、法律…

あらゆる薬関係のことを幅広く出題されます。

 

第1章:医薬品に共通する特性と基本的な知識

第2章:人体の働きと医薬品

第3章:主な医薬品とその作用

第4章:薬事関連法規・制度

第5章:医薬品の適正使用・安全対策

 

1章:『「そもそも薬って何?」ってところや、昔起こった酷い副作用の事件だったり、

    薬って使い方間違えるとえらいことになるよ』っていうような内容です。

 

2章:『あくまで人間の体に作用する薬の話だから、

   そもそも人間の体の仕組みを知っておかなきゃね』がこの章です。

 

3章:名前の通り、『市販薬の成分と効果、副作用をしっかり覚えましょうね』の章です。

 

4章:『薬を売る側としてやらなきゃいけないこと、逆にやったらダメなことなど』の法律に

ついての章です。

 

5章:『よくCMで耳にする「用法・容量を守って正しくお使いください」の「用法・容量」

   について』の内容です。

 

2章と3章が苦手で分からないっていう人よく聞くよ!
私は逆にそこが得意で1章、4章が苦手だったな〜(笑)
れいん
れいん

 

 

【何から勉強したらいいの?】暗記嫌いの私が乗り越えた勉強スケジュールを公開!

 

 

暗記モノが嫌いな私はこういう順番をマイルールにしてました

 

 

まず私の頭の根底には、

「暗記モノは絶っっっ対に先にやったらダメ」が居座ってました。

勉強となると論理的というか、理系のアタマになる私。

上記タイトル通り、壊滅的に暗記モノが大っ嫌いです。

 

暗記モノを先に始めてしまうと絶対本番には忘れます。

なので、「そうなる理由や仕組みがある、理解してナンボのもの」から始めて

「覚えるしかない」ものは最後に回すのが勉強マイルールです。

 

中学校の試験勉強に例えると、

①数学、理科 → ②国語 → ③社会 → ④英語

みたいな感じですかね(笑)

 

実際登録販売者試験の章では

 

って感じで大分類してました^^

 

 

登録販売者試験の勉強スケジュールは?

 

 

まず私が手をつけたのは2章

本当に暗記が嫌いな私。何回も言います。嫌いです。

覚えたところで、他の章の勉強に乗り換えたら忘れてしまうのが目に見えています。

忘れないように暗記モノは最後に…

 

そうなると、まずやるのは理解モノの2章、3章になります。

2章は「人体の仕組み」、3章が「医薬品の作用」です。

 

私は絶対2章から先にやるべきと思ってやってました。

なんでかって、体の仕組みを知らないと薬の仕組みなんて分かるわけないと思うんです。

足し算や引き算を知らない人に

「割り勘しよう」と言っても出来るはずないって思うのと同じようなイメージです(笑)

 

次に3章

 

2章で薬を知るための土台ができたので、3章で薬を知ります。

 

実は私、さっきは2章からやらないと!的なこと言ってましたが、

最初は3章から手をつけようとしていたんです(笑)

でも、いざやってみたら分からなすぎました。初めて見る単語のオンパレードです。

 

それで2章から始めるやり方に変えたんです。

そうしたら、3章に辿り着いた時に初めて聞く言葉が減りました。

だいぶ理解しやすかったです。

 

この出来事がきっかけで

2章と3章はハッピーセット」が教訓になりました。

 

ちなみに2、3章は「理解してナンボ」だと思ってるよ!
だから調べて調べて調べまくってノート作成してたんだけ
ど、その1回のノート作成だけでずっとその内容を
覚えてたの🙆‍♀️
しっかり根本から理解できてたからだと思うな〜🤔
れいん
れいん

 

その後は1,4,5章と漢方…暗記モノが中心!

 

暗記嫌いにとってはここが地獄で…(笑)

でも先にやってしまうと後々忘れちゃうから、最後に嫌いな暗記モノが残るのは宿命です。

 

まず私は、「覚えたことを職場のドラッグストア店舗で実際に確認してみる

ということをすごく意識しました。

覚えやすいように何かと関連づけて覚えようという魂胆です。

 

 

 

 

ここをどう乗り越えたかは後日また書きますね^^

 

生徒くん
生徒くん
なるほど!
でも1回俺も2章に手を付けたんですけど全然意味わからなかったです😥
まあ、気持ちは分かるよ!
その辺って全体的に内容小難しいし、
訳分からないカタカナ語や漢字の羅列で
意味わからなくなるよね(笑)

じゃあ次は2章のどこから手をつけたのか
話していくね!

れいん
れいん

 

何から始めたのか?各章での勉強セットリストを公開!

 

2章:人体の働きと医薬品 の勉強セットリスト

 

結論、私は

  1. ノド・鼻〜気道にかけて(=上気道)
  2. 食べ物が口から入って消化されて出ていくまでの流れ(=消化管)
  3. 食べ物の消化に関わる臓器や酵素(=消化器系)
  4. 目・耳・皮ふ(=感覚器)
  5. 骨(=骨格系)
  6. 肺・心臓など(=循環器)
  7. アタマのこと

 

の順で進めていきました。

これは「自分に親しみのある分野順」に並べた結果です。

小難しく見えないようにリストアップしようと思ってましたがすみません、

私の語彙力の問題で小難しく見えてしまいました。お許しください🙇‍♀️

 

2章の勉強を始めようとテキストをダラダラ見ていた時、

知らない小難しい内容しか目に入って来ないので

やる気が一気に失せてしまいました(笑)そっとテキストを閉じて何も見てないフリしました。

 

なので、ちょっとでも自分にとって身近な分野から手をつければやる気と関心が湧くぞ

(っていうか無理矢理湧かす笑)って思って順番を決めた結果、こうなりました。

 

「本気でスポーツに打ち込んでた方なら
骨格系とか筋肉に親しみを感じやすいだろうし、
食べるの大好きな方、胃や食道がキリキリしやすい方なら、
消化管や消化酵素らへんに親しみを感じやすいんじゃないかな〜って思うよ🙆‍♀️

経験や好みから順番を決めてくとやりやすいかもね!

れいん
れいん

 

3章:主な医薬品とその作用 の勉強セットリスト

 

登録販売者試験の1番メインの内容になるので、分野を全部書ききれないです。

なのでざっくり分けた分野で書いていきます。

 

  1. かぜの症状の成分(咳、ねつ、鼻水、喉いた等)
  2. 熱・痛みに関する成分(解熱鎮痛)
  3. 酔い止め
  4. 胃腸・うんち系・痔の薬
  5. 心臓の薬(強心薬)
  6. 漢方

 

ざっとこんな感じで進めました。

これも2章の時と同じ「自分に親しみのある分野順」に並べました。

 

漢方を最後に回してますが、3章の最後じゃなくて

試験前の悪あがきかってくらい直前にやりました

もちろん全部やり切れませんでした(笑)

 

今思えば、漢方も生薬を「理解」すれば覚えなくて済むのにって感じます。

漢方=暗記モノと勘違いして最後に回したのは失敗でした(笑)

 

 

登録販売者6年目になって、接客やよく聞かれることと絡めて考えると、

  1. かぜの症状、解熱鎮痛剤の接客はすごく多いからしっかり勉強しておいたほうがいい!
  2. かぜ薬、解熱剤の成分は、実際の商品と関連づけて勉強すると覚えやすいし実践ですぐ役立つから一石二鳥!

 

と思います。

2 に関しては、暗記嫌いにもってこいの方法だと思います。

 

 

1章:医薬品に共通する特性と基本的な知識 の勉強セットリスト

 

  1. 医薬品って何?食品とどう違うのか(医薬品概論)
  2. 薬害に関する歴史
  3. 副作用・相互作用・飲み合わせ
  4. 接客時のコミュニケーションの取り方など(医薬品の選択と受診勧奨)

 

 

まず医薬品そのものを知らないと話にならないと思いました。

薬害の歴史は中学・高校の歴史?保健?の授業で習ったので、

馴染みあるな〜って思って序盤でやってます。

 

4章:薬事関連法規・制度 の勉強セットリスト

 

  1. 薬の定義
  2. 薬のリスク区分
  3. 薬と化粧品
  4. 薬の販売業をする為のいろいろな許可
  5. 正しい販売広告について(虚偽誇大広告など)
  6. いろんな薬っぽい食品について(健康食品など)

 

こういう感じです。

これもざっとこんな感じっていう程度で捉えてください。

最後の健康食品については、私は管理栄養士の資格を取る時に

勉強したので既に知っていました。けど、

1から勉強すると分かりにくくて覚えるのも一苦労だと思います😥

 

トクホや栄養機能食品については難しいと思うので、
ここに関しての記事も後々書くね〜🙆‍♀️
れいん
れいん

 

この章では、

覚えたことを職場のドラッグストア店舗で実際に確認してみる

ということをすごく意識しました。

覚えやすいように何かと関連づけて覚えようという魂胆です。

法律関係なので、「〇〇しなきゃいけない」系のことは

職場で実際に見て確認してました👀

 

 

5章:医薬品の適正使用・安全対策 の勉強セットリスト

 

  1. 情報提供(添付文書など)
  2. 安全対策(副作用の報告など)
  3. 副作用に遭遇した場合の救済制度

 

この章、自分に馴染みが無さすぎるし、ちょっと世界が違う気がして

大っ嫌いでした(笑)

ただ、副作用って将来の自分に起こりうることだし、

知らないと発症した時損しちゃうかもな〜って思いながら

「自分が損しないようにするため」って思い込んで取り組んでました。

 

 

勉強する上で大事にしていたこと

 

 

管理栄養士の勉強も登録販売者の勉強も、共通して大切にしていたことがあります。

 

それは「自信を持って人に貸せるようなノートを作ること」です!

こんな感じで書いてました。

 

図や絵が多めです。

 

人に貸す気でノートを作るから、間違ったことはかけません。

見やすく、分かりやすく、簡単に書いてないと頭に入らないですよね。

しっかり魂を込めて丁寧に丁寧に書いてました。

これによって「物事の重要なことを簡潔にまとめるチカラ」が身についてきて

きたように実感しました。

 

丁寧に調べながら書くから、1ページ書くのにすごく時間かかりました。

けど1回まとめたら、内容のほとんどがその1回で頭にスッと入ってきました。

何回も反復して覚えることが少なく済みました^^

 

その後、本当に後輩に貸す機会ができました。

その後輩は試験日が迫ってきてるのに点数があまり伸びてませんでした。

結構困っていたので貸すことにしました^^

 

結果、その後輩は見事に合格できました!

合格後、その後輩がノートを返してくれたのですが、そこに1枚の手紙が…🥺

 

「ノート貸してくださってあありがとうございました。私が合格できたのは

このノートのおかげと言っても過言じゃないです。」

 

的なことが書いてありました。私、感涙です。

 

自分の為にも人の為にもなることができたので、幸福度が上がりました!

今も継続して勉強しているのですが、ノートまとめにチカラを注ぐことは

継続してます!

 

 

 


 

 

以上、「登録販売者試験3ヶ月で一発合格した暗記嫌いな私流の勉強法」でした!

 

勉強を頑張る皆さんにとって、知りたい情報の塊であればいいなと思います!「勉強=楽しい!、知る=たのしい」をモットーに、一緒に合格目指しましょう^^

 

ご拝読ありがとうございました!ではまた次の記事で~!

 

 

れいんと繋がりたい方はこちら!

友だち追加

この記事を書いている人 - WRITER -
管理栄養士国家試験に合格した1年後に愛知県登録販売者試験にも一発合格しました「れいん」と申します! 現役登録販売者6年目です。 実際に働いたことで繋がった薬の知識や実体験も交えて、「①覚えやすい②入りやすい③楽しい」勉強をサポートしていきます!そして試験合格後もしっかりフォローします! 一緒に一発合格に向けて頑張りましょう(^^)

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 登録販売者のお勉強ブログ , 2021 All Rights Reserved.